羽織紐

羽織紐について

羽織紐には、紐が丸く組んである「丸組み」のものと平たい紐の「平打ち」とがあります。この他にも「無双」と呼ばれる、紐の中央部に玉などを通してあるものもあります。これはよく相撲取りがしていますが、あくまで趣味性の高いものです。ちなみに、羽織紐を洋装にたとえるとしたらネクタイでしょうか。

羽織紐は和服を着たとき、非常に目立つポイントになりますから、全体の色合いや大きさのバランスを考えて選ぶといいと思います。特に、半衿や帯の色との色合わせで見栄えがずいぶん違ってきます。普通は着物と同系色や延長色が無難でしょう。なお、房の大きさもざまざまですから、好みや体格にあったものを選びましょう。ちなみに、房が大きすぎて気に入らなければ、ハサミをつかって自分で好みの長さに切ってしまえば良いのです。

写真上の2つが丸組みのもの、下の2つは平打ちのものです。一応、丸組みのものの方が格が高いようですが、用途に応じて好みで使えばいいでしょう。普段は平打ちのものが一般的です。写真の右上の紺の丸組みのものは、水平に巻いてある紐が二重(4本ある)になっているもので、俗に殿様結びとも言われる結びです。

いろいろな羽織紐

写真の右上の紺の丸組みのものは、水平に巻いてある紐が二重(4本ある)になっているもので、俗に殿様結びとも言われる結びです。

● 丸組の羽織紐

丸組の羽織紐

新品の時は、こんな風に房の部分が紙などでくるんで止めてあります。この房をいったん開いたらもう元には戻せませんよね。

使わないときは、できれば箱に納めて(たいてい金具がついていますから、これで紐を固定します)、房の部分が下になるように立てかけておくのがいいです。上の写真のように寝かせたまま箪笥の引き出しなどに入れておくと、房に変な癖がついてきれいに広がらなくなりますよ。それから、羽織につけたまま畳紙に収めることだけは絶対しないよう注意して下さい。房がペシャンコになります。(よくやるんですよ、これ)

●平打ちの羽織紐

  

左は、新品の状態の房のある平打ちの羽織紐ですが、普段使いやちょっとした外出などなら、右の写真のような、房のないものもお薦めです。房無しの紐の場合は、房の代わりに上に除かせる先端の部分をあまり長くしない方がバランスよく見えます。好みにもよりますが、右の写真の赤茶色の紐くらいの長さがよいでしょう。

●無双(むそう)タイプの羽織紐

  

こういうタイプは「無双」と呼ばれる種類の羽織紐です。なぜだかわかりませんが、お相撲さんなんかがよくしていますね。

写真のものは中央に石でできた玉をあしらったのもですが、玉の他にも古銭など、さまざまなパーツが使われます。

なお、このタイプのものは、S字鐶(かん)を使って羽織の乳にとめるものがほとんどです。

無双タイプには、他にも左の写真のように、変わり組みになっていて、中央に玉などの別パーツがなく、一本の紐を細工して結び目のようにデザインしてあるものもあります。

値段は、上の玉入りのものが18,000円前後、下の変わり無双は、9,800円前後のようです(いずれもデパートや一般の呉服店で入手の場合)。

●礼装用の羽織紐

これは平打ちのものですが、慶事の礼装用には必ず白の羽織紐を用います。正式には丸組みの白を使います。

なお、弔辞のときには白でなく、ねずみ色にしますが、一般家庭の人で、お葬式の時に羽織袴の男性はほとんど見かけません。

●直付け用と鐶使い用

羽織紐は普通、写真右端の「鐶(かん)」と呼ばれるS字の金具を用いて羽織の乳(ち)という小さな穴にひっかけて止めるのが普通です。S字鐶用の羽織紐は写真中央のように、端の紐が小さな輪になっています。

鐶の利用は幕末頃かららしいのですが、それ以前は、S字鐶を用いず、羽織の乳に直付けしました。直付け用は、写真左端のように結び止める紐の先が長くなっていて、これを直接「乳」に通して結びます(この場合、当然羽織紐は解いてから付けますから、紐は必ず自分で結ばなくてはなりません)。羽織紐を買うときには一応注意しておきましょう。なお、特にどちらが正式というものではないと思います。直付けの方が見た目にすっきりしていますので、自分で羽織の紐が結べるなら利用するといいでしょう。