その他の和装履物

草鞋(わらじ)

 草鞋はかつて、武家も庶民も仕事や旅装束の足元に欠かすことのできない日用品のような存在の履物でしたが、現在は、祭り装束の足元か、舞台用途や時代劇映像の中でしか見かけない履物となりました。
 草鞋は藁を編んで作られたもので、足を紐で括りつけて固定する点が、他の鼻緒式の履物との相違点です。紐を通す部分の小さな輪は「乳」といい、羽織の乳と同じ呼び名です。
 草鞋を履く際には、普通の足袋を履くとすぐに傷んでしまうため、「草鞋掛け」という専用の足袋を履きます。江戸時代末期に大津で作られていたことから、古くは「大津足袋」とも呼ばれました。
 普通の足袋とは違い、底の縫い取りが表に出ていて、爪先も補強してあり、草鞋で包まれる足の保護や大きな擦れに強い仕様で作られています。祭り用には足首を深く覆う七枚コハゼのものなどもあります。
 草鞋を履くと素足でいるかのように軽く、足の踏ん張りも効くため、人間本来の歩行機能が最大限に発揮される履き物でもあると考えられますが、現代では日常に使用することはなくなってしまいました。
 見た面の問題以上に、足が汚れる問題と、草鞋に代わる実用品として地下足袋が登場したことが、草鞋が消えゆく大きな理由となったものと思われます。
 ちなみに、地下足袋や草鞋掛け足袋に対し、通常の和装用の足袋を「座敷足袋」とか「岡足袋」と称し、草履の上に履く足袋として区別する呼び名もあります。

室内用の履物

楽屋履きと呼ばれる室内用の草履です。底にフェルトが貼ってあり、ソフトで軽い履き心地です。歩くときに音がしないという利点からも様々な分野で利用されています。

地下足袋

農作業や作業用の履物として幅広い分野で使用されている履物に地下足袋があります。