浴衣の約束事?

和装のキマリゴト?

浴衣についての正式な約束事を訪ねられることがありますが、和装の決まり事にシビアな方の中には、今でも浴衣を外出着として利用することに抵抗を持たれる方も多く、「浴衣を街着にするなんて考えられない!」なんて意見も聞かれます。また、浴衣に合わせる帯についても、「浴衣には兵児帯と決まっている」とか、「浴衣に角帯は、ポロシャツにネクタイをするようなもの」とかいう意見もあります。あるいは、「浴衣に袴を合わせるのはおかしい」などという意見まであり、ますます浴衣の活用される条件は狭まるばかりです。

しかしながら、私は浴衣で外出することも浴衣に角帯を締めることも、武道で使う綿袴を合わせることも、現在では全く何の否定する理由などないと考えます。確かに、浴衣はもともと湯帷子(ゆかたびら)と呼ばれ、湯上がりのバスタオル代わりとしての役割を持っていたように、肌着に近いものであったことはよく知られています。ただしこれらの事実を理由にするのは、正式な約束事というよりも、古くからの慣習というレベルのことを意識しているに過ぎないと思うのです。

浴衣の倣いの通りに受け止めると、現在当たり前に着用している長着としての着物にしても、その原形となる小袖と呼ばれる衣服は、もともと肌着であったものが変形し、発展したものなのですから、服飾史の変遷過程のある一時点の事象を捉え、それをきまりごととして考える必要はないのです。

日本人は元来、知恵を凝らした合理的な事象を好む民族でもあり、和服の歴史も環境と文化の変化に応じて様々に変化しています。そうした意味では、衣類としての和服を用いるに当たって、現代は最も不自由な時代であるとも言えそうです。ここでその理由を論じることはしませんが、自分の好みと意志によってきものに袖を通すというだけなのに、必要以上にこれを妨げる、現在の風習は改めて見直す必要がありそうです。きちんとした約束事を最低限守る必要があるべきなのは、あくまでフォーマルな場での話だけなのですから。

浴衣の例に限らず、約束事はあまり難しく考えず、自由でいいと思います(これは多くの呉服関連業者も含めた意見でもあります)。個人の好みやファッションセンスの領域は、キマリゴトの立ち入る範疇ではありません。和装もファッションの一つですから、個人個人の自由な発想と着こなしで楽しんでもらうのが一番と考えています。自信を持って、ご自分なりのファッションを楽しんで下さい。