浴衣
浴衣(ゆかた)は、最も親しみのあるきものだと思います。とはいえ、浴衣にもピンからキリまであって、高級品には総絞りの浴衣なんかもありますが、やはり普段着ですから普通の木綿の平織りのもので十分だと思います。今はDCブランドの原色使いのものなど、派手な色柄の浴衣も多く出ていますが、個人的にはやはり、藍地に白か、白地に藍のシンプルな物の方が着ていても飽きが来ないし、見た目にも涼しくていいと思います。
浴衣もきもの
キングサイズの仕立て上がりのもので、8000円という手ごろな値段で手に入れたものです。私はこの手の安い浴衣を夏の普段着用に何枚か買い置きしてあります。身丈148cmのもので、身長184cmの私には着丈が5cm以上も短いのですが、夏は着丈が少々短くても普段着なら気にならないので、こういうのを何枚も持っておくと重宝します。
普段着に浴衣
私は夏の普段着に家で浴衣を着る時は、あまり糊を強くしないで着ています。洗うごとに木綿の風合いが増し、柔らかく肌になじんでくると最高に着心地よいものになります。帯は木綿の角帯を合わせます。くたくたになるまで着たら、さっさと寝間着にします。着古した浴衣はほんとに着心地がよい寝間着になります。
近江上布を浴衣代わりに着て
これは、白絣の浴衣です。普通より柔らかい木綿糸が使用されており、格子状に織られているもので、非常に涼しく着れる浴衣です。下の写真で柔らかさがわかるでしょうか?ちなみに値段は百貨店などで2~4万くらいだと思います。
綿紅梅の浴衣
格子状の織り方というのは、一般に紅梅(こうばい:勾配・高配とも書く)と呼ばれ、太さの違う糸を経緯の糸に使い、布の表面に凹凸をつける技法で、木綿のものを綿紅梅と言います。よく見ると、細かい網状の格子になっていて、格子の部分が凸状になっているため、肌に触れる接地面積が少なく、さらりとしていて涼しく感じられるものです。夏物の着物には多く用いられています。
なお、こうした白絣の浴衣や単の着物は下着が透けてみえるので、出歩く時は注意しましょう。普通はステテコなんかをはくだけでもいいのですが、ステテコが丸見えなのもあまりカッコいいものではありません。居敷当をつけるか、白の裾除けを用いるのがいいと思います。
浴衣は素肌に着るものだと言いますが、こうした薄物の浴衣などで出歩く時は、肌襦袢と裾除け(またはステテコ)などの肌着を着けた方が、汗で透けることも防げるのでいいと思います。肌襦袢が一枚あるのとないのとでは、汗をかいた時ぜんぜん違いますから。
浴衣の起源
浴衣はもともと「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれ、平安時代頃には入浴時の着衣(昔は全裸で風呂に入らなかった)や湯上がりのバスタオル(バスローブ?)代わりに用いられていたもので、今でも下着に近い感覚を持っておられる方も多いかと思います。しかしながら、時代の変遷と共に表着としても定着し、現代では夏の定番アイテムとして利用されています。
浴衣の色柄にもよりますが、下に襦袢をつけて足袋を履けは、単の着物代わりにも利用できると思います。夏にも気軽に着物を着れるお勧めの着方です。これでどこへ出かけてもいいとは言えませんし、写真一番上のような普通の浴衣でこれをやると、夏祭の衣装になってしまいますから気をつけましょう。