一枚の着物に必要な絹糸の長さとは?
きものの糸 一粒の繭から生糸として取れる糸の長さは、およそ1,000m~1,500mにも及ぶことをご存知でしょうか。 山 ...
浴衣の約束事?
和装のキマリゴト? 浴衣についての正式な約束事を訪ねられることがありますが、和装の決まり事にシビアな方の中には、今でも浴 ...
角帯の柄の上下について
男性が和服を着る際、ことに角帯の締め心地というのは、実に気持ちの良いもので、私の場合、この感触を得たいがために和服を着る ...
男のきもの入門
この「男のきもの入門」は、当ウェブサイトを初めてご利用になる方のナビゲーションを兼ねたポイント集です。着物の知識について ...
着物の種類
現代における和服は、装束などを別にすると一般にフォーマル用途とそれ以外とに大別して考えることができます。それ以外とは、カ ...
左前
右前に着るデザイン 着物は洋服と異なり、男女ともワンピース形状の衣服を、前を左右に打ち合わせ、帯を締めて止めるという形式 ...
袴でトイレはどうするの?
「袴の場合、トイレ(大・小)はどうするのでしょうか?」というご質問をよく受けます。さすがにこれは、画像で説明できないので ...
絹の性能
株式会社一衣舎(いちえや) 一級和裁技能士 木村 幸夫さんによる資料の中から、絹の持つ性能についてのデータをご紹介します ...
袈裟・衣の世界
僧侶の方から寄せられたメールより、袈裟と衣のお話をご紹介します。 一昨年夏、宇都宮の駅で袈裟を偏袒右肩(右肩を出して左肩 ...
藍染の魅力
藍に限らず、染めの着物は色落ちの問題が難しく、特に夏物では汗による色落ちが悩みの種という話をよく聞きます。男性のきものは ...
鯨尺
きものの仕立ては今も尺貫法 鯨尺とは、単位に尺貫法を用いたモノサシのことで、「鯨尺」と書いて正しくは「くじらじゃく」と読 ...
着物の各部名称
男物和服の基本的な各部名称です。 長着 ※図中の「衿」は「地衿(じえり)」とも呼ばれます。※「衿下」は「褄下(つました) ...