関東

■群馬県


 上代御召(じょうだいおめし) [絹織物]
 桐生御召(きりゅうおめし) [絹織物]
 桐生絞(きりゅうしぼり) [染色技法]
 伊勢崎絣(いせざきがすり) [絹織物]
  Memo 伊勢崎銘仙の別名。
 伊勢崎銘仙(いせざきめいせん) [絹織物]
  Memo 銘仙の代名詞的製品。
 仁田山絹(にたやまぎぬ) [絹織物]
 中野絣(なかのがすり) [綿織物]
 渋川太織(しぶかわふとおり) [絹織物]
 伊勢崎太織(いせざきふとおり) [絹織物]
  Memo 厚手の絹織物。伊勢崎縞と改称され、伊勢崎銘仙へと発展。
 赤石織(あかいしおり)
  Memo 明治中期頃まで伊勢崎地方で生産された絹綿交織と綿織物の総称。
■栃木県


 真岡木綿(もおかもめん) [綿織物] ※木綿白生地
 益子木綿(ましこもめん) [綿織物]
 足利銘仙(あしかがめいせん) [絹織物]
 足利縮(あしかがちぢみ) [綿織物]
 佐野縮(さのちぢみ) [綿織物]
■茨城県


 結城紬(ゆうきつむぎ) [絹織物]
 石下紬(いしげつむぎ) [絹綿交織] ※主に夏用の着尺地。
 石下縞(いしげじま) [綿織物]
  Memo 主に男性用の木綿縞であった。
 谷和原木綿(やわらもめん) [綿織物]
 筑波絣(つくばかすり) [綿織物]
■埼玉県


 正藍武州紺織(しょうあいぶしゅうこんおり)
 秩父銘仙(ちちぶめいせん) [絹織物] ※銘仙の草分け的な存在。
 川越唐桟(かわごえとうざん) [綿織物]
 飯能斜子(はんのうななこ) [絹織物] ※男物羽織地。
 飯能太織(はんのうふとおり) [絹織物] 
■東京都


 村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)  [絹織物]
 多摩結城(たまゆうき)  [絹織物] ※八王子で織られた御召。
 黄八丈(きはちじょう)  [絹織物]
  Memo 鳶八丈、黒八丈をふくむ、八丈島産の絹織物の総称名にもなっている。
 かっぺた織(かっぺたおり) ※帯用の紐状織物。無形文化財。
 江戸小紋(えどこもん) [染色技法]
 長板中形(ながいたちゅうがた) [染色技法]
 江戸更紗(えどさらさ) [文様染め布]
  Memo 東京産の更紗。更紗は本来木綿布だが絹布の着尺もある。
 村山紺絣(むらやまこんがすり)  [綿織物] 
 浅草縞(あさくさじま) [絹綿交織]
  Memo 江戸時代、八王子で織られていたもの。 絹綿交織の紬織だったといわれている。
 砂川太織(すながわふとおり) [絹織物] ※後の村山大島紬の技術的基盤。
 滝山紬(たきやまつむぎ)  [絹織物] ※八王子付近で平安時代頃から織られていた。
 八王子ウール(はちおうじうーる)  [毛織物] ※かつて八王子の特産品であった。
 玉川織(たまがわおり) [絹綿交織] ※「玉川紬」とも称した。
■千葉県


 銚子縮(ちょうしちぢみ) [綿織物]
  Memo 超強力な撚糸を使った強靭な木綿織物。他の綿縮とは異なる風合い。
 館山唐棧(たてやまとうざん) [綿織物]
  Memo 細い糸で織られ、薄く絹のような光沢の木綿織物。
        単の肌触りも格別だが、生地はそれほど丈夫ではないので袷仕立てがお勧め。
 筒描染(つつがきぞめ) [染色技法]
 上総木綿(かずさもめん) [綿織物]
■山梨県


 甲斐絹(かいき) [絹織物]
  Memo オランダ船が持ち込んだ絹織物を模索したのがはじまり。
        羽織裏、コート、風呂敷、夜具、傘地などに用いられる。
 大石唐糸織(おおいしからいとおり) [絹織物]
■神奈川県