| ■滋賀県 |
浜縮緬(はまちりめん) [絹織物] |
| 浜紬(はまつむぎ) [絹織物] |
| 近江上布(おうみじょうふ) [麻織物] |
| Memo 本来の近江上布は麻着尺だが、綿織物に近江上布の名を使った製品も存在。 |
| 近江縮(おうみちぢみ) [綿麻交織] |
Memo 麻のシャリ感と木綿の柔らかさを持つ生地に、特有のシボをプラスしたふわりと軽い着心地。 肌触りがよく、吸湿、速乾性もよい。家庭の洗濯機でも洗えるので夏の普段着に最適な一枚。 |
| 網糸紬(あみいとつむぎ) [再生織物] ※主に帯地 |
| 野洲木綿(やすもめん) [綿織物] |
| 野洲晒(やすざらし) [麻織物] |
| 秦荘紬(はたしょうつむぎ) [絹織物] |
| 高島縮(たかしまちぢみ) [綿織物] ※綿縮。 |
| 赤苧絣(あかそがすり) [麻織物] |
| Memo 赤みを帯びた平織りの白絣地。 |
江州縞(ごうしゅうじま) [麻織物]
|
| ■京都府 |
丹後縮緬(たんごちりめん) [絹織物] |
| 世屋藤布(せやふじぬの) [古代織物] |
| 西陣織(にしじんおり) [絹織物] |
Memo 西陣織の名は、京都の西陣で生産される織物の総称名。美術的な高級織物として世界的にも 有名。その大半は帯地だが、着尺や小物、装飾品など幅広い種類の製品に用いられる。 |
| 京鹿の子絞り(きょうかのこしぼり)/京絞り(きょうしぼり) [染色技法] |
| 京友禅(きょうゆうぜん) [染色技法] |
| 京小紋(きょうこもん) [染色技法] |
| 糸目友禅(いとめゆうぜん) [染色技法] |
| 型友禅(かたゆうぜん) [染色技法] |
| 曙染(あけぼのぞめ) [染色技法] |
| Memo ぼかし染の一つ。「朧染(おぼろぞめ)」とも称す |
| 京繍(きょうぬい) [手刺繍] |
| 京紅(きょうべに) [染色技法] →※京染めの紅絹(もみ)。 |
| 上代紬(じょうだいつむぎ) [絹織物] |
| 高浪織(たかなみおり) [絹織物] |
| Memo 紋織物の一つ。主な用途は帯地。 |
| 幸織(さいわいおり) [絹織物] →※西陣で織られた博多織に似た光沢ある帯地。 |
| 小浜縮緬(こはまちりめん) [絹織物] |
| 木津晒(きづさらし) [晒麻布] |
| 京紙子(きょうかみこ) [紙子] |
黒谷紙布(くろたにしふ) [紙布]
|
| ■奈良県 |
大和白絣(やまとしろがすり) [綿織物] |
| 奈良晒(ならざらし) [麻織物] |
| 石内縞(いしうちじま) [麻織物] |
| Memo 月ヶ瀬地方の織物。主に夏用の着尺時。 |
大和紙子(やまとかみこ) [紙子]
|
| ■大阪府 |
堺緞通(さかいだんつう) [文様織物] ※主に敷物。 |
| 河内木綿(かわちもめん) [綿織物] |
| 和泉木綿(いずみもめん) [綿織物] |
泉州木綿(せんしゅうもめん) [綿織物]
|
| ■兵庫県 |
丹波布(たんばぬの) [綿織物] |
| Memo 「たんばふ」とも読み、丹波木綿(たんばもめん)とも称される。 |
| 但馬縮緬(たじまちりめん) [絹織物] |
| 赤穂緞通(あこうだんつう) [文様織物] ※主に敷物。 |
| 佐治木綿(さじもめん) [綿織物] →※昭和二十九年に「丹波木綿」として復元。 |
| 明石織(あかしおり) [絹織物] |
Memo 明石縮、明石縮緬とも称す。現在は新潟県十日町が主産地。主に絣と縞の夏用着尺地。
|
| ■和歌山県 |
紀州ネル(きしゅうねる) [綿織物] |
| Memo 紀州綿とも称する。用途はシャツ、寝巻、足袋裏、着尺など。 |
| 華井紙子(はないかみこ) [紙子] |