沖縄
■沖縄県 | |
Memo 糸芭蕉の繊維から作った糸で織り上げた布。現在は夏の高級着尺。 古くから夏の衣料として庶民に愛用されたが、現在では極めて特殊な趣味性の高い 衣料。主産地の名から喜如嘉芭蕉布(きじょかばしょうふ)と呼ばれることもある。 | |
Memo 越後上布と並ぶ超高級夏用着尺。極薄で表面に光沢がある。 | |
Memo 沖縄石垣島の爽やかな風を感じることのできる夏の高級着尺。 | |
Memo 経糸に木綿糸を使う点以外は八重山上布と同等の製法による着尺地。 | |
Memo 地元では「ゆんたんざはなうい」と呼ぶ。絹、麻、芭蕉地でも織られている。 | |
Memo 本来は木綿や麻の織物だが、現在は絹織物が中心。 | |
Memo 「シダティ」とも呼ばれる。絹、麻、芭蕉地でも織られる。 | |
Memo ドゥタティとはドゥ=4つ、タティ=仕立ての意。現地ではポピュラーな存在の作業着。 | |
Memo かつては麻や木綿の絣も広く知られていたが、現在は絹絣を指すことが多い。 | |
Memo 麻布・綿布・芭蕉布・縮緬(ちりめん)などの生地が使われる。 | |
Memo 木綿の細帯。ミンサーは竹富島の他、読谷、小浜島、与那国島などで織られている。 | |
Memo 経緯が違う糸で織られた交布をグンボウという。芭蕉を使った織や、帯用の白生地も。 | |
Memo かつて沖縄の那覇生産されていた清楚で気品のある「幻の高級織物」。 芭蕉布より歴史が古く、竜舌蘭(りゅうぜつらん)の一種から採った原糸で織った とされているが、戦争で途絶え消滅してしまった。白地の絣または縞柄があった。 |