近畿

■滋賀県


 浜縮緬(はまちりめん) [絹織物]
 浜紬(はまつむぎ) [絹織物]
 近江上布(おうみじょうふ) [麻織物]
  Memo 本来の近江上布は麻着尺だが、綿織物に近江上布の名を使った製品も存在。
 近江縮(おうみちぢみ) [綿麻交織]
  Memo 麻のシャリ感と木綿の柔らかさを持つ生地に、特有のシボをプラスしたふわりと軽い着心地。
        肌触りがよく、吸湿、速乾性もよい。家庭の洗濯機でも洗えるので夏の普段着に最適な一枚。
 網糸紬(あみいとつむぎ) [再生織物] ※主に帯地
 野洲木綿(やすもめん) [綿織物]
 野洲晒(やすざらし) [麻織物]
 秦荘紬(はたしょうつむぎ) [絹織物]
 高島縮(たかしまちぢみ) [綿織物] ※綿縮。
 赤苧絣(あかそがすり) [麻織物]
  Memo 赤みを帯びた平織りの白絣地。
 江州縞(ごうしゅうじま) [麻織物]
■京都府


 丹後縮緬(たんごちりめん) [絹織物]
 世屋藤布(せやふじぬの) [古代織物]
 西陣織(にしじんおり) [絹織物] 
  Memo 西陣織の名は、京都の西陣で生産される織物の総称名。美術的な高級織物として世界的にも
        有名。その大半は帯地だが、着尺や小物、装飾品など幅広い種類の製品に用いられる。
 京鹿の子絞り(きょうかのこしぼり)/京絞り(きょうしぼり) [染色技法]
 京友禅(きょうゆうぜん) [染色技法]
 京小紋(きょうこもん) [染色技法]
 糸目友禅(いとめゆうぜん) [染色技法]
 型友禅(かたゆうぜん) [染色技法]
 曙染(あけぼのぞめ) [染色技法]
  Memo ぼかし染の一つ。「朧染(おぼろぞめ)」とも称す
 京繍(きょうぬい) [手刺繍]
 京紅(きょうべに) [染色技法] →※京染めの紅絹(もみ)。
 上代紬(じょうだいつむぎ) [絹織物]
 高浪織(たかなみおり) [絹織物]
  Memo 紋織物の一つ。主な用途は帯地。
 幸織(さいわいおり) [絹織物] →※西陣で織られた博多織に似た光沢ある帯地。
 小浜縮緬(こはまちりめん) [絹織物]
 木津晒(きづさらし) [晒麻布]
 京紙子(きょうかみこ) [紙子]
 黒谷紙布(くろたにしふ) [紙布]
■奈良県


 大和白絣(やまとしろがすり) [綿織物]
 奈良晒(ならざらし) [麻織物]
 石内縞(いしうちじま) [麻織物]
  Memo 月ヶ瀬地方の織物。主に夏用の着尺時。
 大和紙子(やまとかみこ) [紙子]
■大阪府


 堺緞通(さかいだんつう) [文様織物] ※主に敷物。
 河内木綿(かわちもめん) [綿織物]
 和泉木綿(いずみもめん) [綿織物]
 泉州木綿(せんしゅうもめん) [綿織物]
■兵庫県


 丹波布(たんばぬの) [綿織物]
  Memo 「たんばふ」とも読み、丹波木綿(たんばもめん)とも称される。
 但馬縮緬(たじまちりめん) [絹織物]
 赤穂緞通(あこうだんつう) [文様織物] ※主に敷物。
 佐治木綿(さじもめん) [綿織物] →※昭和二十九年に「丹波木綿」として復元。
 明石織(あかしおり) [絹織物]
  Memo 明石縮、明石縮緬とも称す。現在は新潟県十日町が主産地。主に絣と縞の夏用着尺地。
■和歌山県


 紀州ネル(きしゅうねる) [綿織物]
  Memo 紀州綿とも称する。用途はシャツ、寝巻、足袋裏、着尺など。
 華井紙子(はないかみこ) [紙子]