長襦袢の仕立て
長襦袢の仕立てについて
(1)長襦袢の裄
長襦袢の袖は、着物からはみださないサイズとします。必ず合わせる着物の寸法を確認してご依頼下さい。
当店では、男性の場合、長着の裄よりも5分(約2cm)程短く仕立てることを標準としております。
裄丈の違う複数の着物と合わせてご利用の場合は、一番短い裄の長着に合わせることになりますが、
あまり短すぎると、袖が落ち着かない着心地となり、長着の袖口が汚れやすくもなりますのでご注意下さい。
なお、長襦袢の袖口は、当店では関西式の袖付け(「広袖」と呼ばれる、袖口の下半分を縫い塞がない形状に
仕立てます。袖口の位置には「飾り糸」という糸で印のように縫い止める仕様です)を標準としております。
関東式の袖付けは、袖口以外を縫い合わせて仕立てますが、現在はほとんど用いなくなっております。
(2)長襦袢の身丈
長襦袢の身丈は長着の「着丈」よりも2~3cm前後短くし、着物の下から長襦袢の裾がはみ出ない長さに抑えます。
薄物など透ける着物の下に着る長襦袢の場合、襦袢が外から透けて見えますので、裄の長さや裾の長さが短すぎ
ないようにします。裾からはみ出さないぎりぎりの長さにうまく収めると、着慣れた姿に見えます。
(3)長襦袢の形状の違い
長襦袢の仕立てには、衿の仕立て形状によって「関東仕立て」と「関西仕立て」の二種類の仕立て方がありますが、
当店ではお客様のご指定がない限り「関西仕立て」を標準としております。長着と同様の衿先のある関西衿の方が、
着る時の位置合わせが簡単で、竪衿(たてえり)の幅だけ打ち合わせが深くなるので、動いても肌蹴にくくなります。
また、長襦袢の仕立て方には袷と単、胴抜きなどがありますが、当店では単仕立てを標準としております。
夏物などは完全な単仕立てとなりますが、単や袷の着物に合わせる襦袢では、腰から下に居敷当てを付け、
袖の部分を無双袖といって、共生地を二枚重ねて袋状に仕立てる形となります。
長襦袢の仕立てに関しまして、ご希望がございましたら、ご注文の際、事前にご相談下さい。
長襦袢の形状と各部名称