肌着を着る
純和装肌着がお勧めな理由
男性が和服を着るときの肌着は、やはり褌と肌襦袢に限りますが、どうしても抵抗がある場合は、和洋兼用できるタイプの洋装の肌着を着けます(袖が長くても七分袖で襟元がUかVネックのシャツ、ひざ下くらいの長さの股引かステテコなど)。普段、家の中で着ているだけならどんなものでも構いませんが、ちょっとした外出でも、人目に触れる場所に出かけるときは、襟元や袖口、きものの裾などからシャツの胸元や袖、股引の裾など、肌着が見えるのはお世辞にもカッコいいとは言えません。もし、粋でおしゃれな和服姿をお望みなら、下着が外から見えないものにしましょう。無理して伊達の薄着をする必要はありませんが、和服はきちんと着ていれば洋服などより結構暖かいものです。
肌着の着用手順(裾よけなしの場合)
1 | 和装の時の理想的な肌着はやはり 褌です。好みにより六尺褌か越中 褌を締めます。どうしても抵抗が ある場合は、普通の下着にステテ コを履きますが、上半身はシャツ を着る代わりに、なるべく肌襦袢 を着るようにしたいものです。 左の画像は越中褌のように見えま すが、六尺褌を前垂れ型に締めた ところです。 詳しくは下記リンクを参照。 ▼褌について ▼越中褌の締め方 ▼六尺褌の締め方(短尺編) ▼六尺褌の締め方(中・長尺編) | |
2 | 次に足袋を履きます。 本来はこのように、裸の状態の時 点で足袋を履いておきます。足袋 を履くにはどうしても中腰になら なければなりませんので、着付け る順序が後になるほど、足袋を履 くことでせっかくの着付けが着崩 れてしまうことを防ぐためです。 遅くとも長襦袢を着付ける前には 履いておきましょう。なお、外出 着として着物を着るときは真夏で も足袋を履きます。 ▼足袋の履き方 | |
3 | 裾よけをつけない場合は肌襦袢を 着て出来上がりです。肌襦袢は衿 を首筋に沿わせ、前をゆったり合 わせて着ます。また、肌襦袢の上 から腰紐を締める必要はありませ ん。補正が必要な人は、この肌襦 袢の上からタオルなどで補正しま す。下腹をタオルで補正する場合 は、ウエストにぐるりと巻き付け るのではなく、下腹の上にだけタ オルを当てて腰紐などで縛ってお くようにします。タオルの両端に 紐を縫い付けて自分専用の補正用 タオルを自作しておくと便利です。 補正は各自工夫してみて下さい。 私自身の経験から、ウエスト80 cm以下だと、補正なしではどうし ても着崩れるようです。 |
/kimono/w-ettyuu-fundoshi/
/kimono/w-fundoshi1/
/kimono/w-fundoshi2/
/kimono/w-tabi/
肌着の着用手順(裾よけを着ける場合)
1 | 裾よけをつける場合は、通常、肌 襦袢を着る前に裾よけをつけます。 長襦袢の代わりに半襦袢を着ると きは裾よけをつけます。 ただし、褌の代わりにステテコな どを用いる場合は必ずしもつける 必要はありませんが、裾よけをつ けると裾さばきがよくなります。 なお、長襦袢を着るときでも酷寒 の時や裾さばきが気になる時は裾 よけをつけた方がいいでしょう。 裾よけの着け方はこちらです。 | |
2 | 裾よけの上から肌襦袢を着て出来 上がり。あとはこの上から半襦袢 を着ます。 なお、肌襦袢は汗取りの役目もし ますので、酷暑の頃でも必ず着け るようにします。着ると着ないで は着物に染み込む汗の量がぜんぜ ん違います。 ちなみに、左の裾除けは既製品で 私の背丈には短いものでしたが、 丈は長襦袢の時と同じくらいがち ょうどよいでしょう。幅と丈がた っぷりあるものを誂えると快適で す。 | |
3 | 実は、こんな風に肌襦袢の上から 裾除けを巻き付けて着るというや り方もあります。本来の着装とは 違うという意見もあるかも知れま せんが、こうすると長時間着てい ても肌襦袢が帯の上までずり上が りにくくなります。和装だって、 既成の方法に捕らわれず、自分な りにやってみて、この方がいいと 思う着付け方をすればいいのです。 特に、こうした下着なんかは全く 自由でいいと思います。 |
/kimono/w-susoyoke/
/kimono/w-hadajyuban/