袴を着ける

袴のカッコよさは和服ならでは

今ではただでさえ和装の男性は少なく、ましてや袴を着けた男性の和服姿など滅多に見かけなくなりました。袴をつける機会があるのは結婚式の新郎のときか、茶会などに着ていく機会のある方くらいでしょうか。袴を着けると急に風格が増したような気分にもなり、気持ちがシャキッとするものです。実際背中の腰板が背筋にぴったりあたっていると気持ち良いため、自然と姿勢も良くなります。袴姿は最も男らしい和服姿であり非常にカッコイイものですが、とにかく現在では目立ちますよね。日常和服を着るときにこうした袴をつけることは希ですが、ぜひ一度、袴姿の気持ち良さも体験してみて下さいね。

ここでは一般的な馬乗り袴のつけ方を説明します。袴紐の結び方は十文字ですが、これは主に礼装時の結び方で、普段は別に示す一文字結びや結びきりなどの結び方にします。

袴の着け方

袴を穿いて、前紐を結ぶまでの手順です。
後ろ紐の結び方は「 袴紐の結び方 」の頁を参照して下さい。

馬乗り袴は中がズボンのように別
れているので、着物の裾をよくさ
ばいてから袴をはきます。袴の中
をよく見て左右の穴に片足ずつ入
れてはきます。片方の穴に両足を
入れないように注意しましょう。
両足を入れたら、着物の裾を左右
に振分け、歩きやすいようにして
おきます。なお、袴をはく前に、
着物の裾を背縫いの中心をつまん
で持ち上げ角帯に下から挟み込ん
ではしょっておく手もあります。
こうして尻っぱしょりしておくと
歩きやすくなりますし、着物の裾
が袴の下から覗いて見えることも
ありませんが、必ずしもはしょる
必要はありません。
角帯の上端が1cmくらいのぞくよ
うに前紐をあてます。このとき、
袴の前裾は足の甲すれすれくらい
になるようにします。
前紐を後ろに廻して、一文字の結
び目の上でクロスさせて、一度紐
を締めます。しっかり締めたら、
両脇から前に紐を廻します。
右の紐を角帯の下側を通るように
下腹に沿わせ、左の紐が下になる
ように左の脇で重ね、左の紐を右
手に持ち替えます。次に、左の写
真のように左の紐を脇の所で上に
折り返し右の紐の上に重ねます。
こうしておくと袴の紐が緩んでず
り上がってしまうのが防げます。
この折り返しは紐の左右を逆にす
る方法もありますが、写真の方法
のほうが、紐を角帯の下側にスッ
キリ添わせることができると思い
ます。
左右の紐を重ねて揃えたら、両脇
から再び後ろに廻します。紐は帯
の結び目の下で蝶結びにします。
解けないようしっかりと結んで下
さい。余った紐先が短ければその
ままでもかまいませんが、長く垂
れ下がってしまうときは、畳んで
帯の下に挟み込むなどして始末し
て下さい。
次に、袴の後ろ側の腰板について
いる「ヘラ」を、背中の中心で帯
の一番内側(長着と帯の間)に挟
み込みます。ヘラを差し込んだら
袴の腰板を一文字の結び目の上に
乗せて安定させ、背中に密着させ
るようにぴったり添わせて袴の後
ろ紐を前に廻します。この時、紐
がねじれたままにならないように
注意して下さい。希に、この差込
ヘラの付いていない袴もあります
が、やはりヘラはつけておいた方
がよいでしょう。これがあると帯
の上で腰板をしっかりと安定させ
ることが出来ます。
前紐を結んで腰板を帯に固定した
ところまでで後ろ姿を見た様子。
   正面    横   後ろ