長着を着る
思うより意外とカンタン
女性のきもののように、おはしょりがない分、男性の着付けは簡単です。特に普段着を着るときは、皺一つないような完璧な着付けを意識する必要はないと思います。それよりも楽に着るために、上半身に余裕を持たせるように着付けて下さい。男の場合は帯さえきちんとしていれば、そんなに着崩れることはないです。
着方の手順
1 | 最初から手を通さないで、長着を 羽織ります。 まず、長着の衿を持って右肩、左 肩の順にかけて羽織ります。 | |
2 | 左手から袖に手を通します。次に 右手を袖に通します。 | |
3 | 長襦袢の時と同じようにしますが ここでは長襦袢の袖と長着の袖を 一緒に持ち、両袖の先を左右にピ ンと伸ばして長着が身体にバラン スよく纏えるようにします。 画像を一枚省略していますが、こ のあと、左右の衿先を合わせて、 長襦袢のときと同じように、長着 の背縫いの中心を背中心に合わせ ておきます。 | |
4 | 下前の衿先を左の腰骨のところに 引き付けます。このとき、若干裾 先を上加減に持ち上げるようにし ます。 なお、着物の衿は長襦袢に自然に 重ね、首筋に沿うようにあてがい ます。ここも着方のポイントで,, 首の後ろに大きく隙間ができるよ うではだらしなく見えます。 | |
5 | 多少の身幅の余りは、長襦袢の時 と同じように始末します。あまり 大きな身幅の余りをここで始末し ようとすると、見た目もおかしい し、動いているうちにすぐにダブ 付いてしまうので注意します。 | |
6 | 上前できれいに押さえます。 身幅が広すぎる場合は隠して着る にも限度があるものなので、そう いう場合はやはり身幅を狭くする 寸法直しをした方が心地よく着ら れます。 | |
7 | 上前も同じように右側の腰骨の位 置に来るようにします。 このとき、上前の裾をほんのわず か上に持ち上げるような感じにし ておくと裾裁きがよくなります。 上げすぎると不格好になります。 和服をゆったり着るコツは、下前 と上前を合わせていくとき、握り こぶしひとつ分くらい、懐に余裕 を持たせるようにすることです。 衿をピッタリかきあわせて着ると 動きにくいばかりでなく、すぐに 着崩れてしまいます。 | |
8 | 男締や腰紐を結びます。 ※着慣れてくるとここでの腰紐も 必要はなく、直接帯を結びます。 | |
9 | 長襦袢のときと同じように結びき ったあと、廻して絡げ止めるだけ で十分です。下腹にきちんと締め ていれば、すぐに解けてしまうこ とはないはずです。 | |
10 | 男締は腰骨の位置にあて、下腹で しっかり締めます。 長着の裾は、だいたい踝(くるぶ し)あたりかそれよりやや下に来 るのがベストです。このあと角帯 を締めると、どうしても裾が少し だけ上にずり上がりますので。 体型にもよりますが、襦袢の半衿 は1~2cmくらい覗くように長 着を合わせるのが普通ですが、胸 元の衿合わせがだらしないくらい 緩んでいる方が、非常に楽に着て いられます。 | |
11 | 背中の皺は左右に引っ張って脇に 寄せておきます。 このとき脇があまりに皺だらけの ようでしたら、もう一度紐を解い て上前下前を合わせ直した方がい いでしょう。それでも余るようで したら、身幅の寸法が大きすぎて 身体にあっていませんので、でき れば寸法直しをしたほうがいいで しょう。 | |
12 | 締め上がりを横から見たとき、前 下がり・後ろ上がりになるように します。 | |
13 | できあがり。 背中から見たとき、このくらい腰 から上にだぶつきがあるほうが帯 を締めた後も楽に着ていられます し、着崩れもしにくくなります。 |