九州

■福岡県


 博多織(はかたおり) [絹織物]
  Memo 今では帯地を指す場合が多いが、本来は博多の絹織物の総称名。帯地、袴地、着尺地など。
 紋博多織(もんはかたおり) [絹織物]
 献上博多織(けんじょうはかたおり) [絹織物]
  Memo 男性用角帯の代名詞的存在。
 博多平(はかたひら) [絹織物] ※袴地。
 久留米絣(くるめがすり) [綿織物]
  Memo 本来は実用着尺だが、現在手織りものは高級品。普段使いには機械織でも十分な風合い。
        素朴さは評価できるが絣柄中心なのは今時残念。ただ袷でも単でも軽く柔らかな着心地で、
        木綿のきものにきものらしさを求め、その着心地を楽しむには最適な一枚と言える。
 小倉織(こくらおり)
 甘木絞(あまぎしぼり) [木綿絞]
 八女紙子(やめかみこ) [紙子]
■佐賀県


 佐賀錦(さがにしき) [特殊織物] ※帯地、草履、バッグ類、小物類など。
 鍋島更紗(なべしまさらさ) [染色技法]
  Memo 創始者、九山道青(くやまどうせい)の名から別名「道清更紗(どうせいさらさ)」ともいう。
 鍋島緞通(なべしまだんつう) [文様織物] ※主に敷物。
 佐志葛布(さじかっぷ)
■長崎県


 長崎錦(ながさきにしき) [特殊織物]
 朧絣(おぼろがすり) [絹織物]
  Memo 島原地方のもので、「鼠絣」、「カピタン」とも呼ばれる。
 島原木綿(しまばらもめん) [綿織物] ※厚手の木綿織物。
 長崎更紗(ながさきさらさ) [染色技法]
■大分県


 別府絞(べっぷしぼり) [染色技法]
  Memo かつての豊後絞の故事にちなんで別府絞の名で販売されているが、産地は名古屋の有松。
 日代木綿(ひじろもめん) [綿織物]
■熊本県


 天草更紗(あまくささらさ) [染色技法]
 肥後木綿(ひごもめん) [綿織物]
 肥後絣(ひごがすり) [綿織物]
 肥後紙子(ひごかみこ) [紙子]
■宮崎県


 綾の手紬(あやのてつむぎ)
 薩摩絣(さつまがすり) [綿織物]
  Memo 「綿薩摩(めんさつま)」という商品名で、戦後に都城市で織られるようになったが、
        旧来の素朴な薩摩絣とは異なり、木綿でありながら艶も手触りも絹のような織物。
        木綿着尺の最高級品として知られ,、値段も最高級だが、それだけの価値はある逸品。
        実になめらかな着心地で、この味を知ってしまうと生半可な絹織物は着る気が失せるほど。
■鹿児島県




 大島紬(おおしまつむぎ) [絹織物]
  Memo 高級着尺の代名詞ともなった大島紬には、奄美大島産と鹿児島市産のものとがある。
 薩摩上布(さつまじょうふ) [麻織物]
  Memo 沖縄宮古島の「宮古上布」と石垣島の「八重山上布」のこと。江戸時代、薩摩藩を経て市場に
        出ていたため、そう呼ばれた。
 串木野木綿(くしきのもめん) [綿織物]
 薩摩絣(さつまがすり) [綿織物]
  Memo 琉球絣が起源の織物で鹿児島で織られていたが現在は「綿薩摩」として織られるのみ。