多彩な着物の情報をまとめた男の着物総合ガイドです。

  • ホーム
    • トップページへ
    • サイト内検索
  • 男のきもの大全
    • サイト案内
      • 着物の魅力
      • 伝えたいこと
      • 着物で暮らす気持ちよさ
      • ようこそ、和装の世界へ
    • 作者プロフィール
      • 早坂伊織プロフィール
      • 着物がただ、好きだから。
      • 和服との出会い
      • 私のきもの生活
    • 早坂伊織 著書
      • 早坂伊織 著書
      • ビジュアル版 男のきもの大全(草思社)
      • 男、はじめて和服を着る(光文社新書)
      • 出版こぼればなし
    • 講演履歴
    • メディア掲載
    • 着物コラム
      • 和装への想い
      • 着物は謎だらけ
      • 織りなす布に
      • あした天気になれ!
  • 着物を知る
    • 着物を知る TOP
    • 男のきもの入門
      • 男のきもの入門
      • 着物の基本を確認しよう
      • ショッピング前の基礎知識
      • とにかく自分で着てみよう
      • よくある悩みと迷い事
      • 着物は喜びに満ちている
    • 着物の種類
      • 着物の種類
      • 日常着
      • 外出着
      • 正装・礼装
    • 意外と知らない着物の話
      • 意外と知らない着物の話
      • 左前
      • 角帯の柄の上下について
      • 浴衣の約束事?
      • 車の運転
      • 黒紋付羽織袴と紋の意味
      • 下馬
      • 接ぎを入れる
      • 寝間着用の腰紐
      • 絹の性能
      • 藍染の魅力
      • 黒紋付きは買うべきか?
      • 町人の紋付の話
      • 本来の袴紐の結び方
      • 袴でトイレはどうするの?
      • 一つ前に着る
      • 鯨尺
      • 袴の効用
      • 袈裟・衣の世界
      • 雪駄は歩きにくい?
      • 足袋の履き方
      • 一枚の着物に必要な絹糸の長さとは?
      • 直垂を作りたい
    • 着物の各部名称
    • 着物の本
    • きもの学 > 外部リンク
  • 和装品解説
    • 長着
    • 羽織
    • 袴
    • 浴衣
    • 角帯
      • 角帯の柄の上下について
    • 兵児帯
    • 襦袢
      • 長襦袢
      • 半襦袢
    • 和装肌着
      • 肌襦袢
      • 裾除け(腰巻)
      • 褌
    • 足袋
    • 和装履物
      • 草履
      • 雪駄
      • 下駄
      • 雨天の履物
      • その他の和装履物
    • 和装小物
      • 羽織紐
      • 半衿
      • 腰紐・男締
      • 手拭い
      • 扇子
      • 袋物
      • 和傘
    • その他和装品
      • 和装コート
      • 寝間着
      • 丹前
      • 作務衣
      • 甚平
      • 半纏
  • 着物を着る
    • 着物を着るという行為
    • 着物を着る前に
    • 肌着を着る
      • 越中褌の締め方
      • 六尺褌の締め方(短尺編)
      • 六尺褌の締め方(長尺編)
      • 足袋の履き方
      • 裾除けの着方
      • 肌襦袢の着方
    • 襦袢を着る
    • 長着を着る
    • 角帯を締める
      • 貝の口
      • 片ばさみ
      • 一文字結び
    • 兵児帯を締める
      • 諸輪奈結び
      • 片輪奈結び
      • 巻き挟み
    • 羽織を着る
      • 羽織を着る
      • 羽織紐の結び方
    • 袴を着ける
      • 袴を着ける
      • 袴紐の結び方
  • 着物の手入れ
    • 和服の畳み方
      • 長着の畳み方
      • 羽織の畳み方
      • 長襦袢の畳み方
      • 袴の畳み方
    • 保管方法
    • 汚れ落とし・しみ抜き方法
    • 手入れ・収納用品
    • 羽織紐の房の修復
  • 着物を買う
    • 着物の買い方
    • 反物と生地の種類
    • 着物の裏地
    • 着物の仕立て
      • 採寸方法
      • 長着の仕立て
      • 羽織の仕立て
      • 長襦袢の仕立て
      • 袴の仕立て
      • 接ぎを入れる
      • 着物の各部名称
    • 男のきもの専門店
      • 男のきもの専門店 イオリスク
      • 男のきもの えいたろう屋
  • 着物を楽しむ
    • 和服で暮らそう
    • 和服生活日記
    • 和服見聞録
    • 男のきもの大全会
      • 第1回「男のきもの大全会」
      • 「男のきもの大全」忘年会 1998
      • 第2回「男のきもの大全会」
      • 「男のきもの大全」忘年会 1999
      • 「男のきもの大全」新年会 2000
      • 第3回「男のきもの大全会」
      • 第4回「男のきもの大全会」
      • 第5回「男のきもの大全会」
      • 第6回「男のきもの大全会」
      • 第7回「男のきもの大全会」
    • みんなの和装アルバム
  • 着物データ
    • 全国のきものDB
    • 質問コーナー(2003-2006年)
    • ゲストブック(2005年)
    1. ホーム>
    2. 男のきもの大全>
    3. 着物コラム

    和装への想い

    1999年~2000年に掲載した、和装への想いを語るプロローグです。

    イラスト:(C)杉浦孝明さん

    1.きものが生まれたこの国で
    2.和服を着る以前の憂鬱
    3.和装にもっと自由を!
    4.着てこそ着物
    5.きもの離れって何?
    6.きものを着る理由(わけ)
    7.日本人としてのロマン
    8.実用呉服は復活するか?
    9.965日目の感謝と希望

    • Twitter
    • Facebook
    • LINE
    • LINE
    1.きものが生まれたこの国で
    Next
    着物は謎だらけ
    Prev

    関連記事

    着物は謎だらけ

    こちらに掲載する文章は、「男、はじめて和服を着る」の未収録原稿です。内容、構成を ...

    織りなす布に

    和装の未来を語るウェブコラムです。

    あした天気になれ!

    フリーテーマを語る異色の自由コラムです。

    • トップページ
    • サイト内検索
    • サイトマップ
    • 改訂履歴
    • お問い合わせ

    Copyright © 1997-2025 男のきもの大全 All Rights Reserved.

    WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".