「東京本染ゆかた」工場見学レポート 1998/04/19

3月28日(土)、このホームページ読者である単衣者さんのご紹介と案内で、東京足立区にある東京本染ゆかたの染物工場、「清水染工株式会社」さんに工場見学に行ってきました。とっても丁寧な専務さんのご案内で2時間もの長時間に渡り、隅々まで見学させて頂き、大変よい勉強になりました。単衣者さんはお仕事の関係でこちらの工場とご縁があり、何度か工場内を見ておられますが、今回初めて普通では見せてくれない場所まで案内してもらえたとのこと。おかげさまでとても充実した工場見学となりました。

以下のレポートは、おそらくインターネット上では初公開の「本染ゆかたの製造工程」の紹介となります。どの工程も熟練した職人さんの腕の見せ所であると共に、非常に重労働でもあり、おいそれとは真似のできないものです。一枚の浴衣の反物が、こんなに手間暇をかけて作られている様子を目の当たりにすると、こうして作られた本物が、少しくらい高価でも無理もないと思えます。しかし、それでも一反当たりの原価は、実は驚くほど安いのですよ!

藍染の工場も浴衣需要の衰退と安価なプリントものの影響で衰退し、現在では全国的にも数えるほどに減ったそうです。作務衣もいいけど、浴衣をもっと活用すれば和服にも馴染めるはず。今年の夏も、去年以上にもっとみんなで浴衣着ましょう。一般家庭の軒先に浴衣が干してある光景がもっと増えると嬉しいですね!

本染ゆかたの製造工程

※「東京本染ゆかた」は、昭和58年12月27日、「東京都知事指定伝統工芸品」に指定されています。
※以下の製造工程の詳細は、「東京ゆかた工業共同組合」のパンフレットを参考にして作成しました。

白生地

浴衣の原材料となる綿織物です。

練地

白生地に染料の浸透をよくするため、浸透剤を入れた水槽に浸けます。

乾燥

白生地を乾かします。

※写真の布は染めた布です。

この写真はわざわざ我々のために染布を干し
て下さったものを撮影したものです。
この大きな櫓は「伊達(だて)」と呼ばれ、
これに登って布を干す職人さんの姿が江戸の
町火消しに似てカッコイイことからこの名が
ついたそうです。昔はこの櫓に生地を干す
風景がこの地区の名物だったとか。

地巻

乾かした生地を巻取機で丸巻にします。

この工場では、様々な伝統芸能系の家元や
角界の各部屋からなど、揃いの浴衣の注文も
多く、まさにそれらしい色柄の反物をあちこ
ちで見せていただきました。

糊調合

生地、染料、模様等に合わせて防染糊を調合します。

糊には「海草糊」と「真糊」があり、生地、
染料、模様等に合わせて使い分けます。糊の
固さもそれらに合わせて微妙に調整します。

型付

型紙を枠に張り、生地の上に乗せてヘラで糊を付けます。

型紙は以下のようにして作られます。

1.図案  
図案の形状、配置を考えます。

2.型紙彫り
柿渋で手漉き和紙を張り合せた地紙に
錐や小刀で模様を切り込みます。

3.型紙  
模様が切り込まれた手すき和紙。
これを「型付」で用います。

型付の作業は10年で一人前になるとか。
機械はどうしても微妙な調整ができないため
この作業はすべて人手によるものとのこと。
作業は一定巾で均等に糊を塗り付けていき、
折り返して重ねながら一反分を仕上げます。
反物の縦方向に連続した柄のつなぎ目部分を
布を折り返した時に狂い無くぴったり合わせ
るのは職人さんの勘所のなせる技で、0.1ミリ
単位の誤差でピタリと合わせるほどです。

色合わせ

染色用染料の調合を行います。

これが藍染めの染料

染色(1)

糊付けされた生地に染料を注入し下からバキュームで吸い取ります。


糊の付いたところには染料が染み込まず、完成時に白抜きの模様となります。

染色(2)

特殊なぼかし染めの作業工程。
この技術においては、業界No.1を自負しておられます。

このぼかしを生み出す「差し分け」という作
業は一見簡単そうですが、染料と水との配合
加減、余分な染料を吸い取るタイミングなど
に絶妙な技を必要とし、やはり一人前になる
までに腕を磨くには10年コースとか。

染色(3)

別の柄(馬)のぼかし染め作業の様子。
糊で土手を作り、模様毎に色分けして染色していきます。

上の写真中央の奥に写っているのはただ一人
の女性従業員の方。最初は女性を工場内に入
れることに職人さんたちは猛反対だったそう
ですが、今や男性顔負けの作業をこなし、無
くてはならない存在であるとか。見習うべき
は、まだ20代という彼女の気持ちよいほど
真っ直ぐなパワー。こうした方の存在を我々
はもっと応援したいものです。

水洗い

糊や余分な染料を落とします

左の写真は最も上流の槽。下流から中流、上流へと槽を移動させながら水洗いしていくそうです。

乾燥

染め上がった生地を乾かしてできあがり。

上の櫓のほかに、張場と呼ばれるこうした広場で、完成した反物を広げて天日に干します。雨天の場合は機械でも乾かすそうですが、やはり天日の方が何倍も高率よく乾かすことができるとか。

染色工程でぼかし染めを施していた製品の完成。鮮やかな発色と味のあるぼかしが生きています。この浴衣は大手のデパートの注文によるもの。この夏きっと見かけることでしょう。

今回案内役を務めて下さった専務の米重哲彦さん。厳しさの中にも優しさのある、心にくいタイプの方。心底仕事に誇りを持っておられ、職人魂を感じました。着物は大好きでお正月は必ず和服で過ごされるそうですが、私が普段着にも和服を愛用していると話すとたいそう驚いておられました。(^^; ちなみに、ナイトウェアはもちろん浴衣の寝間着だそうです。この方は、初代から数えて4代目にあたる方で、5代目予定のご子息、恵一君の将来も楽しみですが、一番の悩みはやはり後継者問題だとか。こんないいもの無くなるなんてことがないよう、来世紀に向けて頑張って下さいね!私たちも応援しています。この度はお忙しい中、本当にありがとうございました。


単衣者さん、そして「清水染工」のみなさん、ほんとうにありがとうございました。
※ご本人の意向により、単衣者さんの画像は未掲載としています。

こちらでご紹介した「清水染工」さんは大変残念なことに
2001年8月23日をもって廃業されました。
清水染工株式会社(明治七年創業)