「魅惑の伊勢木綿」 2005/06/10

伊勢木綿との出会い

 三重県津市に、伊勢木綿を織り続けている織元があります。現在ではただ一件となってしまった、その臼井織布さんを訪ねました。
 最初の出会いは、2004年秋のことです。それは、別件で訪れた地元津市の呉服屋さんがご紹介下さった、偶然に近い出会いでした。

 突然の訪問にもかかわらず、社長の臼井成生さんは快く迎えて下さり、生産者としての熱い思いを楽しく真剣に語っていただきました。
 最盛期には一大木綿産地として隆盛を極めた伊勢木綿も、昭和の時代になってあっという間に廃業者が続出、気づいたときには
 臼井織布さんが最後の一軒だったということです。木綿に限らず、着物産地の現状という意味では、今となっては歴史的には珍しい
 ケースではなくなってしまいましたが、何としても伊勢木綿を残したいという、彼の前向きな意気込みには熱く心を打たれ、そして次第に、
 私自身も奥深い伊勢木綿の魅力にハマって行きました。何よりも臼井さんの真剣かつ楽しいキャラクターに魅了されてしまったようですが。

 ※伊勢木綿の歴史や特徴などについては、臼井織布さんのホームページに詳しく掲載されていますので、ぜひご覧下さい。

臼井社長と
紹介者の呉服店「まんたいや」さんと
伊勢木綿の商標ラベル
昔からの縞帳(生地見本)

伊勢木綿は、かつて寝巻きが大ヒットして日本中で愛用された時代もありましたが、現在では、着尺以外の製品向けの生産の方がやはり主体で、布団や座布団のカバー、和の小物類、洋服シャツなどにも使われています。昔ながらのアイテムとしては、モンペや手甲、脚半、前掛けといった丈夫な木綿生地なども。今もなお、新しい商品市場への挑戦は続いています。

100年前の豊田織機が現役で大活躍!

木綿織物の柄は、基本的に産地による違いは少なく、今も昔も縞や格子柄を中心としたものが多いようです。独自性が出るのは
 糸と染織であり、糸の種類や太さを変えるだけで、織りあがった布の風合いは千差万別となります。

 伊勢木綿は単糸(たんし)という一番ベーシックな糸を使用しているのが特徴とのこと。単糸の長所は、糸が柔らかいのでシワに
 なりにくいこと。肌触りが良く保湿性や通気性も良いので、使い込めば使い込むほど、味が出る綿布と言えます。他に単糸を使っ
 ているのは片貝木綿がありますが、ほとんどの木綿織物は2本の糸を絡ませた双糸を使っているのが現状です。というのも、
 単糸は切れやすく、織るのが非常に難しいため、いい綿を使った単糸でないと織ることができないことや、実は最新の高速織機
 ではすぐに糸が切れてしまうため、手間やコスト、設備の問題から、ほとんど姿を消してしまったというのが実情のようです。

 それでも単糸にこだわって、臼井織布さんでは、なんと100年以上も前の豊田式織機を現役で使っています(下の写真参照)。
 既にこの機械を修理してくれるメーカーはなく、機械の修理は臼井さんご自身の手でされているというからさらに驚きです。
 どんなことにも挑戦し、伝統の伊勢木綿を守り続けている臼井さんにはほんとうに頭が下がります。今でこそ、普段着としての
 木綿着物を数多く目にするようにもなりましたが、臼井さんたちのような熱意のある方たちの存在なくしては語れませんね。

 そんな伊勢木綿を織り出している、工場内をじっくりとご覧下さい。

熱心に説明して下さる臼井社長
こんな風に織りあがっていきます
トヨタ自動車の前身、豊田式織機を示す刻印部分
ズラリと並んだ織機たち
生産量が減り約半数の織機は眠っている(2005年当時)
右上の小さなモーターで全台の織機を駆動している
経糸を整形する大きな機械
年月を経て、糸の張力で刻み削られた木製部分

織り上がった伊勢木綿を前に着物談義

実はこの臼井さん、実家の伊勢木綿を継ぐ前は、外資系コンピューターメーカーでSEをなさっていたとか。技術屋的な一面に納得。
 それにしても、一口に木綿といってもほんとうに様々な製品があって、着物としての着心地を想像しながら選ぶのは至難の技。
 反物状態での手触りについては、糊が付いたままのものが多いのでこれも注意が必要。完全に糊を落としたものは、しばしば別物
 となります。私はどれも糊を抜いた木綿本来の柔らかな風合いが好みですが、個人差があるので確認はぜひご自分の手でどうぞ。

同じ木綿でも風合いは様々
伊勢木綿の可能性を語る?!
製品ごとの特徴を聴く
糸の組み合わせで無限の表現が可能
臼井織布玄関前
実演用の手機も置いてあります

ぜひ皆さんも訪ねてみて下さい。心から応援しています。臼井さんどうぞ頑張って!

早速何枚か着てみました

片貝木綿も普段着としては最高の一枚ですが、ここの伊勢木綿も甲乙つけ難しです。目移りするほど沢山の反物の山の中から、
 最初に選んだのが次の2反。それぞれ使われている糸の太さが違うのですが、同じ産地の製品とは思えないほどの違いが。
 写真ではその風合いや着心地がお伝えできませんが、私が現在愛用している伊勢木綿の着物をご紹介しておきます。

シンプルな縞は、本藍染めの糸を使用。
本藍なので色落ちは避けられないのがやや残念。
やや厚手の着物ですが、実にサッパリとした着心地
一番いいと思ったのがこの着尺。しかし広幅がなく無念。
それで後日、特別に広幅を織ってもらいました。
こちらは実に軽く柔らかな単糸による木綿本来の風合い

実は、右の青いきものの生地、後から聴いた話ですが、当の臼井さんも着尺として最高の一枚とのご認識でした。
 なんでもこの生地の良さを認めてもらったのは初めてだそうで、そういう意味でもお互いに嬉しい出会いでした。
 ところが非常に薄手で柔らかいため、木綿着尺としては呉服屋さんに受け入れられることが無く、ほとんど流通していない様子。

 確かに、着込むほどクタクタになり、膝やお尻部分は抜けてきそうですが、それはこうした木綿本来の特性であり普段着では問題
 ないでしょう。実際に、あの綿薩摩にも迫るとさえ思わせる風合いで、「これが木綿本来の肌触りかぁ!」と唸れる一枚です。
 (注 当然ですが、綿薩摩は使用糸、製造工程が伊勢木綿とは全く異なります。あくまでもイメージ表現です。念のため。)

 手頃なお値段なのですが、伊勢木綿の中でも最高の技術で織られているものとか。
ぜひ一度袖を通してみて下さい。お勧めです。

寝巻きも最高の着心地!

今は知る人も少なくなってしまいましたが、伊勢木綿といえば寝巻きの浴衣が昭和初期に一世風靡したこともあるほど。
 ところが今では、地元でも伊勢木綿を知る人すらいないほどの衰退振りで、お隣の松坂木綿の方が有名なのかも。
 いずれにしても、本当にこの寝巻き生地はお勧めで、全国の旅館やホテルの浴衣に採用してもらいたいほど。
 リネン業者による量産品の浴衣がほとんどだと思われますが、それらはシーツ生地のようでほとんど我慢して着るレベル。
 着心地のいい浴衣を置いた旅館やホテルが増えてくれれば、その波及効果で和装の普及促進も期待できるのでは?

 ナイトウェアも浴衣な私にはもってこいと、これも広幅で夏用と冬用の生地違いの寝巻きを作ってもらいました。

こちらは夏用の薄手生地の寝巻き
実に滑らかな肌触りの寝巻きです
こちらは冬用のすこし生地厚なもの。
すっかり需要が減り、最後の在庫品を入手。
こんな寝巻きははじめて。実に柔らかい。
コーマ糸を使った夏の浴衣も柔らかな風合いですが、
単糸であるが故の木綿の毛羽立ちが更に木綿らしい
ふっくらとした肌触りの良さを体感させてくれるのです。

木綿の着物は洗濯機でも洗えますが、可能な限り手洗いがお勧め。
臼井さんもお勧めの無添加洗剤がこちらのシャボン玉石鹸。
ややコスト高ですが、大手のドラッグストアなどに置いてあります。

早坂伊織オリジナルデザインのきもの「伊勢木綿 矢鱈伊織」

一産地の木綿着物を生地違いでこれほど袖を通したのは私も初めてのことで、勢いでオリジナルの制作をお願いしてしまいました。
 臼井織布さんを訪ねた時の、工場見学中のひょんな私の一言がきっかけで、写真の着物ができました。
 木綿用の特別な糸を、100年以上前の織機で江戸時代後期の風合いそのままに織り上げた、日本の感性と技術の結晶の着物です。

 今回は、この縞割りデザインを監修させていただきました。実はこれ、あるバーコード模様を縦縞にデザインしたものなのです。
 あるバーコードとは、「男、はじめて和服を着る」のISBNコード。説明しないと誰にもわかりませんが、意外と斬新でしょ?
 ランダム感のある配列の縞柄に「矢鱈縞」というのがありますので、「矢鱈伊織」と命名してみました。もちろん1尺1寸の広幅です。
 鰹縞は気恥ずかしいけどたまには派手目なきものを着流したいという人には気に入ってもらえるかと思います。
 一目見ただけではわからない、ありそうでなさそうな縞の着物です。男性だけでなく、女性用にももちろん使えます。

目下のところ、私はブランドビジネスを始めるつもりはありませんので、今回のものはあくまでも試作品止まりです。
 もし、興味のある方がいらっしゃれば、直接、臼井織布さんにご相談下さい。製造ロットの条件さえ合えば生産は可能です。
 縞の太さももっと細い糸で織れば細くなりますし、色目は自由に変えられますが、量産するならもう少し縞目が立たない程度
 の配色でもよいような気がしています。ただし、糸の染め具合など、ロット毎に完全に同じにはならないそうなので、ご了承下さい。

 私にとって、オリジナル品の制作に携わるには今回が初めての試みとなりましたが、今後も機会があれば挑戦したいと思います。
 素人があまり突っ込んだことをしたくはありませんが、着る側の「こんな着物が着てみたい」という提案を実現させることはやはり
 嬉しいことです。こうした試みが、作り手側の新たな刺激になれば、着物業界の新たな動向が芽生えてくるかも知れませんね。

織りあがった反物(下は伊勢木綿の風呂敷)
お任せで5色ほど揃えてもらいました
これが縞の元にした拙著のバーコードパターン
早坂伊織 監修によるきもの「伊勢木綿 矢鱈伊織」
江戸時代の人が着ていた着物と同じ風合いの着物です

※【ご注意】「伊勢木綿 矢鱈伊織」は、市販商品ではありません。

伊勢木綿 お問合せ先

臼井織布株式会社
住所 三重県津市一身田大古曽67
TEL 059-232-2022
FAX 059-232-6515
E-mail isemomen@soleil.ocn.ne.jp
(創業 江戸時代中期)