和装への想い

私は長年にわたり、家庭着・普段着として和服を愛用していますが、男性が和服を着るということ自体、現在の日常生活の中では、もはや絶滅寸前の状態となってしまいました。私がこのホームページを開設したのも、そんな男性の和装そのものを見直し、きものが生まれたこの国で、もう一度市民権を得ることはできないものだろうか?という気持ちを、具現化したかったからに他なりません。そしてまた、肩身の狭い思いで和装を楽しんでいる、あるいはこれから楽しみたいと願っている世の多くの同好の仲間と、こうした同じ想いを共有したいものだと心密かに願い続けておりました。

そうした願いとは裏腹に、男性のみならず、比較的利用機会の多そうな女性ですら、和装を選ぶ人が少ないのは残念なことです。たとえば、昭和30年~40年代頃までは学校の卒業式や入学式はもちろんのこと、普段の参観日などでも和服で出席するお母さんが多かったものですが、近頃はそういう父兄の方は滅多に見かけなくなりました。実用呉服と言う言葉も聞かれなくなった今、和装そのものが時代の変遷と共に、次第に洋風化していった現代生活の中で自然と廃れていってしまったと言えばそれまでですが、本当に和服は現代生活に不向きなのでしょうか?

決してそんなことはないと思います。数多い和装品を上手に取り入れ、自分なりに工夫して生活すれば、年中和服で生活してもほとんど困ることはありません。現代では、和装と言うとあまりにもフォーマルな装いとしてのイメージが強いためか、窮屈で動きにくいイメージばかりが思い浮かび、そうした誤解を生んでいるような気がします。昔から着物にも、活動しやすいように工夫された形状のアイテムはたくさんあります。袖が邪魔なら船底袖や筒袖を利用すればいいわけですし、長着の裾が邪魔なら野袴という形状の和風ズボンがあります。こうした数多くの和装品についての存在と活用についてがあまりに語られていないため、身近な着物というと、ぞろりと長い着流し姿やかしこまった紋付袴をイメージし、洋服とのギャップを想像してしまう結果になるのでしょう。

とはいえ、和服がどういうものかを知ってもらうには、どんな情報を知ることよりも、「ともかく実際に着てみてもらうほかはない」と思っています。衣類のひとつとして和服を選び、和服が好きになるかどうかは、この和服独特の気持ち良さを実体験することにより決定することが多いものです。ただし、本当の意味での気持ち良さを実感するには、自分で着なければなりません。人に着せてもらうのでは、これだ!という気持ち良さはなかなか得られないものだからです。

和服は私にとって、着心地の良さもさることながら、和服を着るという行為を含め、それ自体が「楽しいこと」であり、喜びであるからこそ、私は和服を愛用し続けています。和服を着ているというだけで、四季折々の季節の匂いを、文字どおり素肌で感じることができるのも、そうした喜びのひとつであると言えます。また、馴れないうちはどうしてもハンディとなってしまう、着付けの手間や動きにくさも、目をつぶってしまえるほどの魅力が和服にはあります。和服を愛好している人々は、きっと同様の思いで和服と付き合っておられることでしょう。日本人がこんなにも利用価値が高く心身ともに喜びを満たしてくれる衣服を、日常から捨て去ってしまったのは未だに信じがたい事実です。

男性の和服姿となると、どうしても女性の和服姿以上にやはり街では見かけないものですが、もしかすると、和服姿の男性が増えれば、女性もそれに感化されて和服を着るようになり、相乗的に和服人口が増えてゆくかも知れません。いずれにせよ、男女問わず和装に憧れている人々がまだまだ大勢いることは事実です。少なくともそうした人たちに和服を身に纏う自由を与えてあげることが、和装をこの世から根絶しないために必要な最優先課題ではないでしょうか。

和装人口を絶滅の危機から救うには、とにかく着ることを諦めないこと。着たいと思う人が自由に着る事。そして、それらに必要な環境を少しずつでも整えてゆくことではないでしょうか。すなわち、このホームページ読者のみなさん一人一人が、大きな鍵を握っていることは間違いありません。着物を着るのに、特別な技術や知識、データやテクニックは実際のところ必要ないのです。それらは確かに、和装の世界への水先案内を担ってくれますが、あくまでも補助的な力に過ぎないからです。一番必要なものは、着物を想う気持ち。そしてあとは「慣れ」だけです。

幸いなことに私は、このホームページを通して、全国のきものファンと数多くめぐり逢うことができました。それだけでも、当初の目的は十分果たすことができたと感謝しています。同じ思いと趣向を持つ者同士が語り合い、楽しさを共有することができる世界ほど、心豊かなことはありません。私を含め多くの人々は、そうした想いをぶつける相手を得られないまま、なおかつ着物に対する誤解を解き放てないまま燻り続け、永い時間を費やしてしまっていただけなのかも知れません。今こそ、そうした想いを思う存分解き放ち「きもの」というジャンルの可能性を広げ、喜びに満ちた夢のある暮らしを現実のものにしてゆきましょう。より多くの人に「きもの」を純粋に楽しんでもらうために。

1999年3月27日 掲載